【インプレ】エレコムのキーボードレジェロを使ってみた TK-MC30UKLGY【コスパ】
いつもご利用ありがとうございます。
この記事には広告が掲載されており、その広告費によって運営しています。
エレコムの赤軸メカニカルキーボードのレジェロ【Leggero】(TK-MC30UKLGY)を買って1ヶ月間使用した感想について書いています。
関連動画
質問やフィードバック
この記事や動画に関する質問やフィードバックあれば、動画のコメント欄にてお気軽にコメントしてください。
レジェロとは?
レジェロ(Leggero)は、デジタル機器関連製品を開発する日本の大手メーカーのエレコムさんから発売されている、赤軸のメカニカルキーボードです。
軽やかで心地よい打鍵感と、正確なタイピングを実現できるキーが魅力の格安エントリーモデルです。
今回レビューする商品のスペックや型番などの情報です。
| 項目 | 仕様 |
|---|---|
| 型番 | TK-MC30UKLGY |
| キー配列 | 日本語配列 |
| キータイプ | メカニカル(赤軸/リニア) |
| キーピッチ | 19.0mm |
| キーストローク | 4.0mm |
| アクチュエーションポイント | 1.9mm |
| 動作圧 | 50g |
| タクタイル圧 | 無し |
| レポートレート | 最大 1,000Hz |
| サイズ分類 | テンキーレスサイズ |
| 公式 URL | https://www.elecom.co.jp/products/TK-MC30UKLGYEC.html |
| 価格 | Amazon で見る |
レジェロの使用感
まず、第一印象は弱点がないキーボードだなと思いました。
癖もなく普通に良く、メカニカルキーボードらしい心地よさが感じられるキーボードです。
キーキャップが良い
キーキャップは少しざらっとした肌触りで、指が滑らず触り心地が良いです。
形や大きさもキーボードの場所に応じて適切な形になっていてエレコムさんのこだわりを感じます。
このキーキャップの質だけでコスパが良いと感じます。
押しやすいが、底打ち手前で若干の反発
軽いタッチで反応してくれます。
自分は気にならない程度ですが 底打ち手前から少し反発を感じます。
キーストロークが 4.0mm でアクチュエーションポイントが 1.9mm なので、
その反発を感じる段階ではすでにキーが反応しているので自然にキーを離せます。
底打ちをしっかり感じたい派の人には重く感じる可能性はなきしにもあらず。
打鍵感と音
安いキーボードの「キーン」とか「カーン」という感じではないです。
カタカタ音はします。
買った当初の音を録音しなかったので比較したものはないのですが、購入当初よりも今の方が音は小さいと思います。
(キーがなじんだのかな?)
1ヶ月使用した現在の音は、冒頭の動画で確認いただけます。
背面の滑り止め
傾けるやつも滑り止めも普通に機能的で不満がないです。
滑ったこと一度もないです。
地味に良かった点
Mac と Windows の両方で使える
この1台で両方とも 行けます。
キー配列が Mac のキーボードと違和感がないように OS ごとに自動的に変わってくれるため、自分で設定するなどせずに Mac でも普通に使えます。
日本語配列であること
安い商品は海外メーカーばかりなので、日本語配列は少ないです。
この価格帯の日本語配列の赤軸メカニカルキーボードを作ってくれるだけで日本メーカーは尊い。
みんな、これを買おう。
ゲーミング利用
赤軸のメカニカルキーボードなので当然ゲームも行けるんじゃねっていう期待も込み込みで買ったわけですが、予想通り行けます。
ただ最近のゲーミングキーボードの流行である
- アクチュエーションポイントの可変性(0.1mm ~ 3.8mm から選べる)がない
- ラピッドトリガーがない(キーの離脱が速い)
- 65%サイズじゃない
と、ガチなゲーム利用としては物足りない仕様になっています。
しかしながら、この仕様が必要なのはそもそもガチな対人の FPS ゲームくらいなものです。
自分がプレーするような LoL や RTS 系、1 人プレーでのんびりやるゲームではもちろん問題なく使えるし、
ゲームと普段使いが一緒だと、むしろ慣れているのでやりやすいです。
今回試しにオーバーウォッチ2を久々にインストールしてプレーしてみましたが、こういうゲームなら全然いけるでしょうねって感じでした。
同じ価格帯のエレコムのゲーミングキーボード VK300 シリーズ(https://www.elecom.co.jp/pickup/v-custom/products/keyboard/vk300/)と比較するとポイントの細かな違いくらいで、かなり似たようなスペックに見えます。
このキーボードとどっちが良いかって迷って、ファンクションキーがあった方が便利などキー配列でレジェロを選択するパターンもあると思います。
ガチで FPS するなら VK600 以上にすべきでしょうね。
ケチらず買って、長く使おう!
まとめ
- 日本語配列の安価な赤軸メカニカルキーボード
- 総合的に弱点なしでキーキャップがとにかく良い
- 静音性は普通で、カタカタ音がする
- タイピングはしやすい
- ゲームにもいける(価格帯が同じ VK300 と迷っている場合)
ちなみに自分は結構これに満足していて、コスパ良かったって思っています。
しばらくこれを使うと思います。
それでは、参考になれば幸いです。







