Laravel
【初心者向け】Laravelのconfigとenvの関係について分かりやすく説明します
いつもご利用ありがとうございます。
この記事には広告が掲載されており、その広告費によって運営しています。
初心者向けに、Laravelのconfigとenvファイルの使い方などについて説明してみます。
PR
なぜ書くのか
新しいパッケージを導入しようとしたときに、
config/***.php を編集する必要があります
しかし、実際に編集するファイルは
.env ファイル
だったりします。
この辺りについて理解してもらえればと思います。
config/***php とは
config ディレクトリにあるファイルは、
- アプリケーションのどこからでもアクセスできる定数
を書くことができます。
そこには、
- アプリケーションの設定を変えたり
- パッケージを使うためのアクセスキーを設定したり
します。
.env とは?
.env は git に載せないファイルです。
「環境変数」などと呼ばれるとおり、
- 環境によって定数を変更したい情報
- git に載せるべきではない情報(シークレットキーなど)
を記述するファイルです。
config と.env の関係性
config で設定したい、定数の中で
- 環境によって定数を変更したい情報
- git に載せるべきではない情報(シークレットキーなど)
したい情報を.env に書きます。
実装方法
Laravel は、インストールした時点で色々な設定ファイルがありますが
config/mail.php を題材にみていきます。
<?php
return [
'driver' => env('MAIL_DRIVER', 'smtp'),このような記述があると思います。
これは、.env ファイルの
MAIL_DRIVER=の項目を読みにいく設定になっています。また、第二引数の
smtpは、
- .env に設定が書かれていない時の初期値

